本コースは、麻酔科専門医を取得するとともに、学位 医学(博士)の取得をも目指す6年間のコースを基本とする。全員大学院(社会人大学院を含む)に入学し、臨床研修と平行して臨床研究(内容によっては基礎研究)を行うことにより、高度なリサーチマインドをもった臨床医の育成を目標とする。「広域アカデミック麻酔科専門医コース」では秋田大学および関連病院で研修および研究を行うが、「広域広域アカデミック麻酔科専門医コース」ではさらに東京医科歯科大学麻酔科に3ヶ月ないし1年間出向するコースを設定した。東京医科歯科大学麻酔科では、ペインクリニックにおける先端的治療法やDifficult Airway Managementの分野で秀でており、研修および研究をより充実させることが期待できる。卒後5年目に麻酔科標榜医と日本麻酔科学会認定医、7年目に専門医を取得することを目標とし、同時に卒後6年または7年目終了時の学位取得を目指す。
コースの概要
広域アカデミック麻酔科専門医コース
大学病院・医療機関名 |
診療科 |
専門分野 |
指導者数 |
目的 |
養成人数 |
期間 |
秋田大学医学部附属病院 |
麻酔科 |
麻酔科 |
8 |
臨床麻酔全般の研修・ペインクリニック専門医研修・学位取得コース研修・心臓麻酔専門医研修・小児麻酔専門医研修・ |
3 |
6年 |
秋田組合総合病院 |
麻酔科 |
麻酔科 |
2 |
臨床麻酔全般の研修 |
2 |
1~2年 |
秋田県立脳血管研究センター |
麻酔科 |
麻酔科 |
1 |
臨床麻酔全般の研修・脳神経外科手術麻酔研修 |
1 |
1~2年 |
市立秋田総合病院 |
麻酔科 |
麻酔科 |
2 |
臨床麻酔全般の研修・ペインクリニック専門医研修 |
2 |
1~2年 |
仙北組合総合病院 |
麻酔科 |
麻酔科 |
2 |
臨床麻酔全般の研修・ペインクリニック専門医研修 |
2 |
1~2年 |
平鹿組合総合病院 |
麻酔科 |
麻酔科 |
3 |
臨床麻酔全般の研修・ペインクリニック専門医研修・心臓麻酔専門医研修 |
2 |
1~2年 |
中通総合病院 |
麻酔科 |
麻酔科 |
2 |
臨床麻酔全般の研修・心臓麻酔専門医研修 |
2 |
1~2年 |
由利組合総合病院 |
麻酔科 |
麻酔科 |
3 |
臨床麻酔全般の研修・救急医療/集中治療研修 |
2 |
1~2年 |
東京医科歯科大学医学部附属病院 |
麻酔科 |
麻酔科 |
10 |
臨床麻酔全般の研修・ペインクリニック専門医研修 |
2 |
3ヶ月または1年 |
|
|
|
|
受入人数 |
3 |
|
コースの実績
大学病院では、日本麻酔科学会指導医7名を含む専門医8名で指導を行っており、平成20年4月の時点で4名(歯科医師4名を含む)が専門医研修を行っている。また最近4年間に2名が学位(医学博士)、2名が麻酔科専門医、2名が麻酔科指導医、1名がペインクリニック専門医の資格を取得している。大学院では現在3名が基礎研究に従事している。大学病院での麻酔科管理手術件数は年間約2500件、ペインクリニック外来患者数は年間延べ約1800人である。
コースの指導状況
大学病院、関連病院とも麻酔科指導医が常時すべての麻酔症例を監督しているため、安全に研修を行うことができる。研修初期は、上級医(麻酔科専門医)とペアになり、麻酔前の診察、全身状態の評価、麻酔の説明、麻酔計画立案、実際の麻酔管理を行う。リスクの低い一般的な症例から、徐々に高リスクで難易度の高い症例へと移行し、麻酔科標榜医取得後は、後進の指導を行いながら更なる知識・技術のレベルアップを目指す。
専門医の取得等
学会等名 |
厚生労働省 |
資格名 |
麻酔科標榜医 |
資格要件 |
医師免許を受けた後、麻酔の実施に関して十分な修練を行うことのできる病院又は診療所において、2年以上修練をしたこと。 |
学会等名 |
日本麻酔科学会 |
資格名 |
麻酔科認定医 |
資格要件 |
申請時に日本麻酔科学会(以下麻酔科学会)正会員であること。
麻酔科標榜医(以下標榜医)あるいは標榜医の申請中であること。
|
学会等名 |
日本麻酔科学会 |
資格名 |
麻酔科専門医 |
資格要件 |
- 認定医として、申請する年の3月31日までに満2年以上麻酔科関連業務に専従していること。
- 認定病院で申請する年の3月31日までに満1年以上かたよらない麻酔管理業務に専従していること。
- 申請する年の5年前の4月1日から申請する年の3月31日の間に、所定の研究実績(50単位)を取得していること。
|
学会等名 |
日本麻酔科学会 |
資格名 |
麻酔科指導医 |
資格要件 |
- 専門医の資格取得後、満4年以上継続して麻酔関連業務に専従していること。
- 指導医の指導のもとで満1年以上麻酔の臨床業務に専従した経験があること。
- 申請する年の5年前の4月1日から申請する年の3月31日までの間に相当の診療実績があり、かつ所定の学術集会等への参加実績(40単位)および指導実績(40単位)があること。
|
学会等名 |
日本ペインクリニック学会 |
資格名 |
ペインクリニック専門医 |
資格要件 |
申請時において5年以上引続き 日本ペインクリニック学会正会員で、臨床医として6年以上の経験があり、次の資格を有する者。
- 日本ペインクリニック学会指定研修施設において5年以上の研修を行った者(第1号該当者と称する)
- 日本専門医認定制機構基本領域の専門医の資格を有し、その研修期間中またはその後に日本ペインクリニック学会指定研修施設で1年以上ペインクリニックに関する研修を行った者(第2号該当者と称する)
|
学会等名 |
日本心臓血管麻酔学会 |
資格名 |
日本周術期経食道心エコー認定試験 |
資格要件 |
日本心臓血管麻酔学会主催の経食道心エコーセミナーまたはワークショップを10単位以上受講していること(2時間講義で5単位換算)
|
コースの流れ